Surface使いたいけど何がいいのか知りたいあなたへ【Surfice】
公開日:
:
最終更新日:2018/01/16
パソコン Surface, Microsoft, Surface Pro, タブレット
目次
つまりSurfice(サーフィス)って何なの?
Surfaceといえば、マイクロソフトから発売されているタブレットPCですね。僕も愛用していますが、とても快調です。
実はSurficeが発売されてからしばらくは、あまり良い印象を持っていなかったんです。WindowsというOSを独占で売っているマイクロソフトがあまり好きではなかったのでが大きいです。そんな私もいまではSurficeのファンの一人です。
何故かというと、簡単な話なんですが、会社の先輩が使っていたのを直に触ったら想像していたよりも使いやすかったということなんです。
結局は食わず嫌いだっただけ(笑)
性能面についてこの後で詳しく話しますが、結論からいうと
「非常にバランスのとれたモバイルパソコン」
と言えるでしょう。その理由としては、
・持ち運びが便利
・ソフトも快適に使える
・価格が妥当
・アクセサリが豊富
と言った点が挙げられますね。

直近モデルとの比較表
理由についてお話する前に、まずはモデルごとの性能表をまとめてみましたのでご覧ください!Surface Book | Surface Pro 4 | Surface 3 | Surface Pro 3 |
||
---|---|---|---|---|---|
概要 | 発売日 | 2015年 10月26日 | 2015年 10月26日 | 2014年 6月20日 | 2014年 6月20日 |
参考価格 | 124800円~ | ||||
バッテリー | 12時間以上 | 9時間以上 | 10時間以上 | 9時間以上 | |
重さ | 1516g | 766g (Core m3) 786g (Core i5, i7) | 622g (Wi-Fi) 641g (4G LTE) | 798g | |
液晶サイズ | 13.5インチ | 12.3インチ | 10.8インチ | 12.0インチ | |
基本性能 | CPU | Core i5 Core i7 | Core m3 Core i5 Core i7 | Atom x7-Z8700 | Core i3 (4020Y) Core i5 (4300U) Core i7 (4600U) |
ハードディスク | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB 1TB | 64GB 128GB | 128GB 256GB |
|
メモリー | 8GB 16GB | 4GB 8GB 16GB | 4GB 8GB | 4GB 8GB |
|
OS | Windows 10 Pro | Windows 10 Pro | Windows 8.1 Windows 10 | Windows 8.1 Pro | |
USB数 | 2 | 1 | 1 | 1 | |
microSD | 有 | 有 | 有 | 有 | |
Bluetooth | 有 | 有 | 有 | 有 | |
WiFiモデル | 有 | 有 | 有 | 有 | |
LTEモデル | - | - | 有 | - |
それでは「非常にバランスのとれたモバイルパソコン」の理由について
ここからお話ししていきます。
Surficeの何が素晴らしいのか
コンピュータ関連の窓口を含めて沢山お仕事をしてきましたが、いったいどれを買ったらいいの!?という質問を多くいただきます。ではそれぞれの理由について詳しく説明していきますので、購入の参考にしてください。
持ち運び便利!そしてスタイリッシュ!
タブレット単体としてはとても薄いです。これで互換性ソフトが多いWindowsが使えるのなら素晴らしいと思います。デザインも繊細で綺麗ですよね。このあたりは人によりますので、マック派もいますから、ぜひ一度店頭で現物を触っていただいたほうがいいと思います。またキックスタンドがついているので、立てて使うこともできます。
ソフトが快適に使える!
ヘビーに活用している私の主観ではありますが基本使用と応用使用にわけて説明します。<基本>
・ブラウザーでタブを常時10個ぐらい起動した状態でExcelやWordでの書類作成などさくさくとできます。
・動画閲覧もYoutubeなど、通信状態に影響されなければ快適です。
<応用>
・音楽、動画編集も処理に問題なし。Surface 3で若干画像処理にもたつきを感じるときがありますが
私が速度にうるさいので、多くの方にとっては問題ないレベルです。
・Windowsなので対応ソフトも豊富に揃っています。
Surface 3のLTEは4Gで快適に使えています。もちろん通信環境に依存しますので
LTEで使用を検討されている場合は使用場所での通信状況を確認しておくことを
オススメします。
価格が妥当!
Windowsモバイルパソコンというのは、全体的に高いです。同じ程度のスペックではデスクトップより高くなります。小型、軽量にするほど高額になる傾向があります。便利さを買うと思えば当然のことですね。メーカーにこだわらなければ安いものもありますが、サポートなども考えるとしっかりしたブランドで購入したいですね。その点ではSurficeの価格は妥当、もしくはMicrosoftというブランドの安心感を
感じられれば、安く感じるかもしれませんね。こちらを参考にしてください。
アクセサリが豊富!
Surficeといえば何といっても「タイプカバー」です。私も使用しています。薄く防護もできるキーボードとお考え下さい。タブレットのソフトキーボードで沢山文字を書くのってキビシイですよね。なのでお仕事で使うかたには特にオススメしています。様々な色で発売されていて、磁力で本体に装着できます。この仕組みはiPadのカバーと同じなので使ったことがある方にはわかるかと思います。iPadのカバーは発売当時は「風呂ブタ」とかいろいろ言われましたが、こうしてMicrosoftに真似されるぐらい優れたカバーだったということですね。そのほか多数のアクセサリがありますので、是非調べてみてください。

Surficeの購入前に考えるべきところ!
もちろんいいことばかりではありません。ムムム?なところもあります。私が思うムムムな点をあげてみますね。購入の際の参考にしてください。・少し熱くなります。CPUの性質上仕方ないかもしれないですが、
ファンの音も人によっては気になるかも。
・USBの位置が使い方によっては気になります。
モデルによって変わりますので、これは是非店頭でご確認ください。
・USBが1ポートしかない。
⇒複数のUSB機器を使いたい場合は、USB拡張ポートをお勧めします。
Bluetuuthに対応しているのでマウスはBluetoothのものの購入をお勧めします。
その方が持ち運びもかさばらないです。なおこちらは、僕も使っているオススメのハブです。
・キックスタンドが横置きしか対応しない。
・タイプカバーだけで300グラムぐらいある。
本体とあわせると1キロ越えます。それでも持ち運びには十分軽いと思うので
実際持ってみてどうしてもきになるかどうか、でしょうね。
最後に
良いところを挙げる記事が目立ちますので、イマイチなところもしっかり挙げてみましたが、いかがでしたでしょうか。Surficeの良いところ、イマイチなところが少しでも伝えられましたでしょうか。みなさんのご購入の手助けになれば幸いです!スポンサーリンク
関連記事
-
-
マルチデバイスをボタン一つで実現するハンディーキーボード【K380】
logicoolの「K380 MULTI-DEVICE BLUETOOTH KEYBOARD」を紹介
-
-
先人がトライしてきた小さいパソコンの進化系【キングジム ポータブック】
売りは、小さいのにフルサイズキーボード SONYや富士通をはじめとしたメジャーメーカーや、工人舎の
-
-
3日で3GBになった「305ZT」を容量節約して快適に使おう!⑦
トラブルと対処について! 今回は、使い始めて遭遇したトラブルについて書いていきますね。 直接関わ
-
-
3日で3GBになった「305ZT」を容量節約して快適に使おう!⑥
Yahoo!WiFiで305ZTを購入した場合のトピック My Y!mobileは使えない My
-
-
カフェで立つ!みつけやすいPCバッグ【ひらくPCバッグ】
はじめてこのバッグを知ったのはもうだいぶ前になりますが、ネーミングがストレートだなあと思いました。実
-
-
ヤフオクで稼ぐ10の方法②【ネットオークションの最大のメリットとは】
前回の記事で書いた、モノの価値について、もう少し深く掘り下げて、ネットオークションの何がいいのかにつ
-
-
MP3が終了!?死んだ!?そんなことはありません!
2017年5月に「MP3は死んだ」というニュースがありました 今さらながらこの記事を読んだらしく、
-
-
3日で3GBになった「305ZT」を容量節約して快適に使おう!②
容量節約をしよう! まず容量についてですが、1GB=1024MBですので、3GB=3072MBとい
-
-
失敗がない高評価の動画編集ソフトはこれ!【PowerDirector14】
数種類の動画編集ソフトを使ってみて 今回仕事で動画編集をすることになり、メジャーなものからフリーの
-
-
3日で3GBになった「305ZT」を容量節約して快適に使おう!④
自動同期がヤバい! 光ファイバーの普及で、帯域を効率的に使うという発想が希薄になり、サービス提供者