肩や腰に固定できてばっちりおしゃれ感強いカメラホルダー!【Capture PRO Camera Clip】
「次のチャンス」を逃さないことはカメラマンの命題
カメラを持ち歩いて撮り歩く場合、フリーの手持ち、ロングストラップ、ハンドストラップなどいろいろなやり方がありますよね。 フリーの手持ちは素早く撮影できるので最も一般的だと思いますが、撮影時間が長い時は手が疲れます。握力がなくなってくると震えてピントを合わせにくくなってきます。 また撮影がおわればバッグにしまう必要がありますので、次のチャンスを逃しがちです。 動物や風景も一瞬で動いてしまうことが多いので、この「次のチャンス」を活かせるかどうかはカメラを撮るうえで結構重要だと思います。 ロングストラップは肩にぶら下げるのでバッグにしまう必要はなく、比較的素早く撮影動作に移れます。ただし、どうしても肩への負担が大きいものですし、小走りしたり山道をよじ登ったりという大きい動作を伴うときはカメラが揺れて、意識的に動作が制限されてしまいがちです。 ハンドストラップはフリーの手持ちの良さを活かして、ストラップで安全性を確保し、かつ手の疲労対策にもなる便利なものですが、常に手にもって持ち歩くわけにも行きません。 電車内ではやはりバッグにしまう必要がありますね。 こうした撮り歩く際の最大の問題点である「次のチャンス」「肩の疲労」「移動時の保守性」をいっぺんに解決してくれるのが、この「Capture PRO Camera Clip」です!
SPONSORED LINK
メリットは大きい!そのメリットを紹介。
スタイリッシュに持ち運び、素早くカメラを構えられることが最大のメリットです。 被写体をみつけるまでは、胸に装着しておきます。この装着している姿は まるで拳銃を胸のホルスターに装着している刑事(あぶない刑事的な?古い!)のようにも 見えて、なかなかに様になります。装着したまま電車に乗ってもそんなに気にはなりません。 気になる人は、どういう状況でも気にはなるでしょうが。



ネックな部分もあるが理解して対処できる
もちろん良いとこばかりではありません。 スタイリッシュに持ち運び、素早くカメラを構えられるメリットがありますが、 カメラ本体の重みがもろに肩にかかるところは最大のネックといえるでしょう。 リュックのベルトの片方に装着するタイプなので、こればっかりは自分のカメラとの相談ということになります。 先に書いたようにリュックのベルトを左右繋いで分散させるにしても限界というものもあるのです。 ↓自前のリュックに取り付けたところ。


まとめ
これまで沢山ストラップを買ってきましたが、いろんな問題点を一挙に解決してくれたし、 デザインもスタイリッシュでしかも丈夫なので、当分使い込めそうです。

スポンサーリンク
関連記事
-
-
ヤフオクで稼ぐ10の方法④【買いたいひととの信頼関係を意識しよう!】
今回は「買いたいひととの信頼関係を意識しよう!」というテーマで書いていきます。 オークションは
-
-
ついに未来のスニーカー「パワーレースシューズ」の発売が決定!
あの!未来のスニーカーがついに発売 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズが大好きなので、この
-
-
安いのに高性能!おすすめのモバイルプロジェクター5選
プライベートでは動画配信サービスの映画を大画面で楽しむ。ビジネスではミーティングに、プレゼンに活躍。
-
-
鍵を無くさず5秒でドアを開けられるアイテム【KEY-BAKオリジナル】
キーリールのよさ KEY-BAKオリジナルキーリールというアイテムを紹介します。そもそもキーリール
-
-
おしゃれに敏感な女子にも俄然おすすめできるのがこのPORTERサコッシュ!
サコッシュ、いいですよ! サコッシュってなんだかわかりますか?自転車乗りなら知って
-
-
マッサージ・クッションのおすすめはこれ!【ルルド・マッサージクッション】
ルルドというマッサージクッション ITエンジニア時代から座り仕事のせいか、背中や肩がとっても凝るん
-
-
悩みながらもまっすぐに生きるG-SHOCK【GW-A1000FC-1AJF】
視認性が欠点 G-SHOCKが好きでもう10本持っていますが、『GW-A1000FC-1AJF』が
-
-
クリスマスには大切な人へ一生の宝物になる贈り物をして想いを伝えよう
暗闇で輝く天然水晶100%のジュエリー ひとめみていいブルーだと思いました。まるでジブリアニメの「
-
-
壁掛け時計なのに電波できっちり正確な時を刻む!おすすめはコレ!【ottostyle.jp 電波掛け時計】
仕事部屋の時計が時間にルーズ! 仕事部屋に掛け時計がありましたが、買った当初はちゃんと動いていたん
-
-
ゲーム&ウォッチと3DSが融合!?【レトロケース&ウォッチ】
年がばれそうだが(別の記事でもうばれてるか)、子供のころゲーム&ウォッチが流行しました。僕はお年玉を