*

2018年のワイヤレスイヤホンのおすすめはコレ!【ZNT AirFits】

公開日: : 最終更新日:2018/01/28 ガジェット, 楽器・音楽, 家電, ファッション , , , ,

ZNT AirFitsで簡単・快適音楽生活

早速ですが、ネット通販を運営している友人から「ZNT AirFits」というイヤホンを入手しました。音楽が好きでよくiPhoneで聴いているんですが、どうしてもイヤホンケーブルがうっとおしかったんです。Bluetoothヘッドホンは冬はよくても、夏は暑いし…。 そんな僕の悩みを察して、友人から勧めてもらったのが「ZNT AirFits」でした。 71AkxUlKToL._SL1500_ このイヤホンはBluetoothタイプで、しかも完全無線タイプです。Bluetoothイヤホンはこれまで5つほど買い替えて試してきましたが、結局左右をつなぐケーブルだけは必要だったんですよね。 たいていは気にはならないんですが、ふとした瞬間に首筋に触れたときの不快感てありませんか?静かに音楽に浸りたいとき、夏の暑い日、勉強や読書に集中しているとき。その不快感からついに解放されるときが来たのです。
SPONSORED LINK
その名も「ZNT AirFits」です。セット内容はワイヤレスイヤホン、専用充電ケース、交換用イヤピースx2、USBケーブル、取り扱い説明書です。外箱もなかなかお洒落で手に取ったときの質感はいい感じでした。写真を載せておきますね。デザインが他社同価格帯と比べてなかなか良くて気にいりました。 81JofHTDurL._SL1500_ この「ZNT AirFits」の最大の特徴は、完全ワイヤレスなので左右のイヤピースが分離しています。ケーブルが首に触れたり、しまう時に絡まってしまうこともありません。また専用の充電機能付きケースがあるため、しまう際に紛失することもありません。 「ZNT AirFits」はそのほかにもGoodな点が満載なので箇条書きにしますね。 ・ペアリングが簡単。 ・2回目以降の接続が簡単。 ・ペアリング、接続時にアナウンスが流れるためわかりやすい。 ・充電が簡単。 ・デザインが程よくお洒落。 もちろんいいことばかりではなく、問題点もあります。稀に音飛びがあります。特に右側の音飛びはあります。この点は次回の記事で書きますが、原因と対策を知ることで対処可能です。 他のメーカのものも同じような技術だと思いますが、仕組みとしては左側のイヤホンで音源から受信して、ペアリングした右側へ飛ばして曲の左右同期をとってステレオとして流します。そのため右側への送信時に音飛びすることがあるようです。 この技術は他社メーカでも同じのはずなので、特別な対策でもない限りは同じ問題を持っているはずです。そのため「ZNT AirFits」だけの問題とはいえませんね。あとは製品ごとのお値段とクオリティ次第といったところでしょうか。 こちらのイヤホンはリーズナブルさも売りのため、そのあたりはある程度は妥協が必要です。要はいかに普段使いできるかどうか、ということです。 amazon_banner rakuten_banner ここからは使用方法について簡単に説明します。基本は音源=PC(Windows10)との接続を想定して書きますが、iPhoneなどに置き換えて読んでもらえればモバイルデバイスでも同じように使用できますよ。  

初めてペアリングする方法

とても簡単です。 まずはZNTケースのUSBで充電が十分されていることを確認してください。ZNTのケースからイヤホンを取り出し、Lを装着するとアナウンスが聞こえてきます。次にLからRへの接続が完了したというアナウンスが流れます。 PCの「Bluetoothとその他のデバイス」からデバイス追加を行います。「ZNT AirFits」が表示されたら【接続】を押します。 「ZNT AirFits ペアリング済み」のように表示されたらペアリング完了です。 1 イヤホンからもペアリング完了のアナウンスが流れます。その後自動的に接続されます。 「ZNT AirFits 音声、音楽に接続済み」になれば接続完了です。 1 あとはiTuneなどを起動して音楽を楽しんでください。  

2回目以降に使用する方法

イヤホンのケースから取り出して耳に装着します。左右のペアリングが完了したアナウンスが流れます。PC側のBluetoothがONになっていれば、自動的に接続されます。非常に簡単ですね。 もしここで自動的に接続されなければ、まずはBluetoothがONになっているかを確認してください。 またPCの「Bluetoothとその他のデバイス」で「ZNT AirFits ペアリング済み」になっているかどうかを確認してください。 ペアリング済みになっていれば、そこをクリックして手動で接続を行ってください。 本来は自動で接続が行われますが正常に行われない場合は、いったんオーディオから削除して、再度ペアリングしなおしてみてください。僕はこの方法で確実に繋がります。そもそも、この状態になる頻度は高くはないです。  

イヤホンの使用を終了する方法

ZNTのケースに戻すだけで自動的にOFFになり充電モードになります。通常はこれが一番簡単だと思います。 また、両方のボタンを4秒以上押すと手動でもOFFになります。でも使用後はケースに戻す習慣づけのためにも、先の方法をお勧めします。この方が紛失しないで済みますからね。  

音質にこだわらなければ買いかも

ヨドバシなどでも見つけられそうですが、Amazonで購入するのが一番安そうです。レビューも高評価をえており参考になりますよ。特にこの評価コメントはよく商品の特徴を表しているので転載させてもらいました。
音質は1000円くらいの有線イヤホンと同じレベルで、特に重低音はスカスカです。 が、この値段で最低限必要な機能は揃っており、設定も簡単です。特に充電ケースから取り出した時に自動で電源が入る機能、ケースにイヤホンを収納する時に磁石で吸い着く感じ、イヤホンを押すと音楽の停止や早送りができる点が便利です。ケース、イヤホンともそれほど安っぽさもなく、しっかりしてます。 初めて完全ワイヤレスを買う方は、とりあえずこれでワイヤレスが自分に合うか確かめてから、15000円〜の上位機種にステップアップすれば、その頃には新製品はもっと良く、安くなってそうだなと思いました。
Amazonレビュー なるほど、スカスカ、、この辺りはいいイヤホンを使っていたかどうかで分かれますね。なおこうした完全ワイヤレスイヤホンは有名メーカからもどんどん発売されています。どれも高いですね。。 BOSEやSONYは音質にもこだわっているからだろうと思います。僕はほどほどに低音も高音も聴こえてくれればいいので、そこまで音質へのこだわりはありません。参考程度にリンクを載せておきますね。 こちらがSONYの完全ワイヤレスイヤホンです。(画像をクリックでスペックを確認できます) 51x4pWKpUZL._SL1000_ こちらがBOSEの完全ワイヤレスイヤホンです。(画像をクリックでスペックを確認できます) 71mi0QkRETL._SL1408_ 次回の記事では、トラブルシューティングについて書いていこうと思います。 それでは読んでいただいてありがとうございました!   amazon_banner rakuten_banner

スポンサーリンク




関連記事

究極の薄い大容量ハードディスク【Seagate Seven】

これは久しぶりに熱いガジェットの登場です。 なんと厚さ7ミリのポータブルハードディスク!

記事を読む

水に浮かべる清潔で癒し効果抜群の加湿器【MIRO CleanPot】

加湿器が大好きで、むかしちょっと変わった加湿器を仕入れたりしていました。この頃はこういう水に浮かせる

記事を読む

ファストファッションについて少し整理してみましょう

「ファストファッションて、安いやつでしょ?」 これが友人のイメージです。うーん、ダイレクトに安いブ

記事を読む

小鳥に癒されるエコなディスペンサー【Thirsty Bird Water Dispenser】

素早く身体を潤すニーズアイテム ウォーターディスペンサーはひそかにブーム。家庭用に設置しているのも

記事を読む

加湿してくれるかわいいピンクの熊【VersionTech卓上加湿器】

以前の記事でも加湿器を紹介したことがあるけど、これもかわいらしくて気に入ったので紹介。 まず、

記事を読む

安いのに高性能!おすすめのモバイルプロジェクター5選

プライベートでは動画配信サービスの映画を大画面で楽しむ。ビジネスではミーティングに、プレゼンに活躍。

記事を読む

ついに未来のスニーカー「パワーレースシューズ」の発売が決定!

あの!未来のスニーカーがついに発売 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズが大好きなので、この

記事を読む

きっと未来はこんな眼鏡が普及している【MOVERIO BT-200AV】

ゴーグル型の映像デバイスなんてものがあった たしか2000年ごろでしたが、ゴーグル型の映像デバイス

記事を読む

3日で3GBになった「305ZT」を容量節約して快適に使おう!④

自動同期がヤバい! 光ファイバーの普及で、帯域を効率的に使うという発想が希薄になり、サービス提供者

記事を読む

ダ・ヴィンチ・コードのあのデザインを模したヴィンテージ風USBメモリー

映画「ダ・ヴィンチ・コード」の筒状容器「クリプテックス」をモチーフにしたUSBフラッシュドライブです

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク




  • いくつかの仕事や趣味で触れてきたインテリアや時計、雑貨、飲食といった「モノ」が大好きです。みなさんのお役に立てる記事を書いていきます!
PAGE TOP ↑