2018年のワイヤレスイヤホンのおすすめはコレ!【ZNT AirFits】
ZNT AirFitsで簡単・快適音楽生活
早速ですが、ネット通販を運営している友人から「ZNT AirFits」というイヤホンを入手しました。音楽が好きでよくiPhoneで聴いているんですが、どうしてもイヤホンケーブルがうっとおしかったんです。Bluetoothヘッドホンは冬はよくても、夏は暑いし…。 そんな僕の悩みを察して、友人から勧めてもらったのが「ZNT AirFits」でした。
SPONSORED LINK
その名も「ZNT AirFits」です。セット内容はワイヤレスイヤホン、専用充電ケース、交換用イヤピースx2、USBケーブル、取り扱い説明書です。外箱もなかなかお洒落で手に取ったときの質感はいい感じでした。写真を載せておきますね。デザインが他社同価格帯と比べてなかなか良くて気にいりました。



初めてペアリングする方法
とても簡単です。 まずはZNTケースのUSBで充電が十分されていることを確認してください。ZNTのケースからイヤホンを取り出し、Lを装着するとアナウンスが聞こえてきます。次にLからRへの接続が完了したというアナウンスが流れます。 PCの「Bluetoothとその他のデバイス」からデバイス追加を行います。「ZNT AirFits」が表示されたら【接続】を押します。 「ZNT AirFits ペアリング済み」のように表示されたらペアリング完了です。

2回目以降に使用する方法
イヤホンのケースから取り出して耳に装着します。左右のペアリングが完了したアナウンスが流れます。PC側のBluetoothがONになっていれば、自動的に接続されます。非常に簡単ですね。 もしここで自動的に接続されなければ、まずはBluetoothがONになっているかを確認してください。 またPCの「Bluetoothとその他のデバイス」で「ZNT AirFits ペアリング済み」になっているかどうかを確認してください。 ペアリング済みになっていれば、そこをクリックして手動で接続を行ってください。 本来は自動で接続が行われますが正常に行われない場合は、いったんオーディオから削除して、再度ペアリングしなおしてみてください。僕はこの方法で確実に繋がります。そもそも、この状態になる頻度は高くはないです。イヤホンの使用を終了する方法
ZNTのケースに戻すだけで自動的にOFFになり充電モードになります。通常はこれが一番簡単だと思います。 また、両方のボタンを4秒以上押すと手動でもOFFになります。でも使用後はケースに戻す習慣づけのためにも、先の方法をお勧めします。この方が紛失しないで済みますからね。音質にこだわらなければ買いかも
ヨドバシなどでも見つけられそうですが、Amazonで購入するのが一番安そうです。レビューも高評価をえており参考になりますよ。特にこの評価コメントはよく商品の特徴を表しているので転載させてもらいました。音質は1000円くらいの有線イヤホンと同じレベルで、特に重低音はスカスカです。 が、この値段で最低限必要な機能は揃っており、設定も簡単です。特に充電ケースから取り出した時に自動で電源が入る機能、ケースにイヤホンを収納する時に磁石で吸い着く感じ、イヤホンを押すと音楽の停止や早送りができる点が便利です。ケース、イヤホンともそれほど安っぽさもなく、しっかりしてます。 初めて完全ワイヤレスを買う方は、とりあえずこれでワイヤレスが自分に合うか確かめてから、15000円〜の上位機種にステップアップすれば、その頃には新製品はもっと良く、安くなってそうだなと思いました。Amazonレビュー なるほど、スカスカ、、この辺りはいいイヤホンを使っていたかどうかで分かれますね。なおこうした完全ワイヤレスイヤホンは有名メーカからもどんどん発売されています。どれも高いですね。。 BOSEやSONYは音質にもこだわっているからだろうと思います。僕はほどほどに低音も高音も聴こえてくれればいいので、そこまで音質へのこだわりはありません。参考程度にリンクを載せておきますね。 こちらがSONYの完全ワイヤレスイヤホンです。(画像をクリックでスペックを確認できます)




スポンサーリンク
関連記事
-
-
あひるがぷかぷかしながらのん気に加湿してくれるUSB加湿器
泳いでる水で加湿するという他に無い感じもいいね あひるさんを水を注いだコップに入れて電源ON。
-
-
デジイチストラップを全部コンデジで使っちゃおう【2点吊りアダプター】
ETSUMI 2点吊り ストラップアダプターは目から鱗の便利アイテム。 デジタル一眼レフと
-
-
RoBoHoNで家電の未来を魅せてくれ!
明るい未来が見えなくなったシャープ 「目のつけどころがシャープ」が売り文句だったかつてのシャープは
-
-
カメラレンズのキャップホルダーについてまとめ!
カメラレンズのキャップをどうしていますか? 風景写真を撮るのが趣味で、お休みの日は一眼レフを持って
-
-
英語などの単語を簡単に翻訳してくれる海外旅行の強力な助っ人!【imisiru(イミシル)】
まったく新しい使用感をもった翻訳機 imisiru(イミシル)は、簡単に説明すると、文字として印刷
-
-
速写ストラップでシャッターチャンスを逃さない!【クイックストラップ】
サンワダイレクトから発売されている「一眼レフカメラ用クイックストラップ」を使っていますが、気持ちの良
-
-
充電不要で面倒から解放。自家発電スマートウォッチが爆誕!フェイス変更可でワクワク!【MATRIX PowerWatch】
スマートウォッチの2大トレンド スマートウォッチも、ずいぶんバリエーションが増えて
-
-
ロボの発展の過程で家庭用ペッパー【Pepper】の位置づけとは?
まずは「家庭用ペッパー」について簡単にまとめてみた 価格は198,000円(税抜)。一般家庭
-
-
カフェで立つ!みつけやすいPCバッグ【ひらくPCバッグ】
はじめてこのバッグを知ったのはもうだいぶ前になりますが、ネーミングがストレートだなあと思いました。実
-
-
マルチデバイスをボタン一つで実現するハンディーキーボード【K380】
logicoolの「K380 MULTI-DEVICE BLUETOOTH KEYBOARD」を紹介