*

これで毎朝美味しい珈琲を楽々で淹れてます!【ACE-M080KQ】

公開日: : 最終更新日:2016/02/17 料理・飲物, 家電 ,

とある友人宅にたまに泊めてもらうんですが、毎朝「こぽこぽ…しゅー」という音を聴いて癒されます。テレビを観ない友人なので、朝の静寂に、コーヒーメーカーの音が心地よく鳴り響くのです。インスタントコーヒーを飲みたくないひとなので、コーヒーメーカーで淹れているんですが、やっぱり味や香りが違うと思います。僕はそこまでこだわりは無くて、T-falのポットでお湯を注いでインスタントコーヒーが飲めれば十分だったんですが、良いものを知ってしまうと、自分も取り入れたいと思うのは人間のサガなのでしょうね。店頭やネットで調べてついに使い始めました。 71jzDCmG1vL._SL1500_ 「タイガー コーヒーメーカー ACE-M080KQ カフェブラック」です。良い所を列記してみますね。 1.最大8杯分のコーヒーをいっぺんに淹れられる。 5杯用などもう少し容量少なめなタイプもありますが、8杯用にしておくと、例えば友人が数人来た時にも全員に淹れられます。値段はさほど変わらないので8杯用にして良かったと思います。 2.淹れたてを保温ポットに直接入れる仕組みなので、数時間温かいコーヒーを飲める。 保温電力を使うことなく温い状態にできるところがミソです。電気保温は電力を使ううえに、コーヒーの味も落ちやすくなりますので、自然に保温してくれるのは嬉しいです。 3.コーヒーペーパー使用のため清潔に使い続けられる。 コーヒーメーカーによっては、付属の金属製のトレイに豆を入れるタイプもあります。ペーパーセットの必要がなく楽なような気もしますが、結局トレイを毎回洗わないといけないので手間はむしろ多いと思います。ペーパーは100枚入りでも300円ぐらいで買えますので、ペーパーフィルターをおすすめしたいです。 4.フィルターをセットするトレイを持ち上げても下から滴らない。 これ、使ってみて一番驚いたことです。トレイにはまだコーヒー豆も水分も残っているのに、トレイの下の穴から滴らないようになっているようです。手提げもついているので、ゴミ箱のうえまで持っていって豆を捨てられるのは本当に便利で使い手のことを考えていると思いました。 5.毎回洗うべきものが少なく便利。 都度洗っているものは、コーヒーフィルターを入れるトレイと、ステンレスポットです。散水板などは、コーヒーが直接あたらないので、毎回洗う必要はないと思います。時々洗ってあげたほうがいいと思います。 00000001432255_A04 6.操作が簡単 ボタンはたった3つだけしかありません。淹れたいコーヒーの濃さごとに「うすい」「ふつう」「こい」を押すだけ。淹れおわると、アラームが鳴って教えてくれます。主電源も自動で切れるようです。気になるひとはコンセントも抜けばいいでしょう。   7.低価格 Amazonで7,000円を切ってます。ドン・キホーテなどでも比べましたが、こちらがおすすめです。下のリンクからみられますので、のぞいてみてくださいね。 amazon コーヒーメーカーは、「コーヒーミル」という豆を挽く機能も内蔵した全自動タイプと、今回紹介しているような、挽いた豆を使って淹れるタイプがあります。全自動タイプは機械で豆から挽きたてを飲めるメリットはありますが、結構音がうるさいんです。例えば夜飲みたいときは、ちょっとうるさくて使えません。たいていはミルからはじめる機能と、挽いたあとの豆からはじめる機能を両方備えているので、両方の豆を用意しておけば大丈夫なのですが、僕は夜飲みたいこともあるし、豆から挽くほどこだわりは無いので、挽きおわった豆から淹れるタイプで十分です。 71j7SJKj2ZL._SL1500_ このメーカーに強いて問題点を挙げるなら、つかいはじめは少しプラスチックのような香りがしてしまいます。これはどんな機械でも仕方ない部分だと思います。プラスチック成分が溶けているわけではないので健康上の問題はありませんし、使っているうちに消えます。また、「連結弁に豆がかからないように」という注意書きがあるので、神経質なひとはそこが気になってしまうかもしれませんね。僕は丁寧に使えば、さほど神経質にならなくても大丈夫だと思いました。 これで毎朝、美味しいドリップコーヒーが飲めるようになりました。間違いなく、今年の買ってよかった大賞候補です。  

スポンサーリンク




関連記事

マルチデバイスをボタン一つで実現するハンディーキーボード【K380】

logicoolの「K380 MULTI-DEVICE BLUETOOTH KEYBOARD」を紹介

記事を読む

ロボの発展の過程で家庭用ペッパー【Pepper】の位置づけとは?

まずは「家庭用ペッパー」について簡単にまとめてみた 価格は198,000円(税抜)。一般家庭

記事を読む

日本の技術者の夢で爽快な目覚めを【TickTockBluetooth】

「あのジリジリの目覚まし時計!?」 そう思ったあなたはおじさまかも(笑) デザイ

記事を読む

“apple watch?” No! 『apple clock』

時計が欲しいという友人の付き添いで、東急ハンズで見つけた「りんごの時計」 時計と温度計の機能が

記事を読む

ハンディー洗濯機て泡だて器と違うのか!?と思ったので【COTON】

コトンに秘められたその機能とは ハイアールに買収されたサンヨーのブランド「AQUA」。日本人として

記事を読む

ヤフオクで稼ぐ10の方法①【明日のモノのために昨日のモノを売る】

ヤフオクでお小遣いが稼げる これからヤフオクをやってみようかな、というあなたに是非とも知っておいて

記事を読む

メルカリのコマーシャルは本当に「悪」なの?

メルカリのコマーシャル炎上 メルカリというネット通販アプリのコマーシャルが、ネットで炎上したようで

記事を読む

充電不要で面倒から解放。自家発電スマートウォッチが爆誕!フェイス変更可でワクワク!【MATRIX PowerWatch】

スマートウォッチの2大トレンド   スマートウォッチも、ずいぶんバリエーションが増えて

記事を読む

ヤフオクで稼ぐ10の方法③【身の回りのものを100個アップしても無駄!】

前記事までは、モノを手放す方法についてお話しさせていただきました。 今回は、10の方法のその1とし

記事を読む

ゆかりペンスタイルに感じる面白い商品開発のこと

「ゆかりペンスタイル」かなり売れてますね。昔からあるふりかけ「ゆかり」をペン型の容器に入れて持ち歩け

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク




  • いくつかの仕事や趣味で触れてきたインテリアや時計、雑貨、飲食といった「モノ」が大好きです。みなさんのお役に立てる記事を書いていきます!
  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑