肩や腰に固定できてばっちりおしゃれ感強いカメラホルダー!【Capture PRO Camera Clip】

「次のチャンス」を逃さないことはカメラマンの命題
カメラを持ち歩いて撮り歩く場合、フリーの手持ち、ロングストラップ、ハンドストラップなどいろいろなやり方がありますよね。 フリーの手持ちは素早く撮影できるので最も一般的だと思いますが、撮影時間が長い時は手が疲れます。握力がなくなってくると震えてピントを合わせにくくなってきます。 また撮影がおわればバッグにしまう必要がありますので、次のチャンスを逃しがちです。 動物や風景も一瞬で動いてしまうことが多いので、この「次のチャンス」を活かせるかどうかはカメラを撮るうえで結構重要だと思います。 ロングストラップは肩にぶら下げるのでバッグにしまう必要はなく、比較的素早く撮影動作に移れます。ただし、どうしても肩への負担が大きいものですし、小走りしたり山道をよじ登ったりという大きい動作を伴うときはカメラが揺れて、意識的に動作が制限されてしまいがちです。 ハンドストラップはフリーの手持ちの良さを活かして、ストラップで安全性を確保し、かつ手の疲労対策にもなる便利なものですが、常に手にもって持ち歩くわけにも行きません。 電車内ではやはりバッグにしまう必要がありますね。 こうした撮り歩く際の最大の問題点である「次のチャンス」「肩の疲労」「移動時の保守性」をいっぺんに解決してくれるのが、この「Capture PRO Camera Clip」です!
SPONSORED LINK
メリットは大きい!そのメリットを紹介。
スタイリッシュに持ち運び、素早くカメラを構えられることが最大のメリットです。 被写体をみつけるまでは、胸に装着しておきます。この装着している姿は まるで拳銃を胸のホルスターに装着している刑事(あぶない刑事的な?古い!)のようにも 見えて、なかなかに様になります。装着したまま電車に乗ってもそんなに気にはなりません。 気になる人は、どういう状況でも気にはなるでしょうが。
いざ被写体を見つけたら、赤いボタンをプッシュしてクリップからスライドするとカメラが取り外せます。その動作だけで撮影動作に移れるので、一瞬を逃すことが減ります。
もちろん「次のチャンス」を逃す機会も減ったと思います。
リュックのベルトに装着するので、肩1点に重みがかからず、肩と胸を支える感じになります。ロングベルトと比べ負担は少なくなります。重めのカメラの場合は、リュックの左右ベルトをアタッチメントを繋ぐことで負荷を分散させることができます。
また、フルアルミニウム製でプラ製の同型機種と比べ非常に剛性が高くなっています。カメラを撮り歩いていると、夢中になっていろんなところに歩き回ります。
当然クリップに装着したカメラはかなり揺さぶられることになるので、接続部分の強度は重要な要素だし、撮影の安心感=落ち着いて撮影に集中できるということにも繋がるでしょう。
4方向からのアルカプレートへの装着ができるので、カメラの向きを柔軟にできるのも
いいですね。たいていはレンズを下向きに装着すると思いますが、重力で勝手に伸びてきて
困る場合は上向きに装着しておけばいいわけです。
あとおまけとして、ネジでサイドのアダプターを取り付ければ、マンフロットRC2 プレート対応雲台にも装着できるようです。これは試せていませんが、対応三脚を持っているひとには朗報ですね。胸から取り外して、即座に三脚に取り付けるということができるわけです。
ネックな部分もあるが理解して対処できる
もちろん良いとこばかりではありません。 スタイリッシュに持ち運び、素早くカメラを構えられるメリットがありますが、 カメラ本体の重みがもろに肩にかかるところは最大のネックといえるでしょう。 リュックのベルトの片方に装着するタイプなので、こればっかりは自分のカメラとの相談ということになります。 先に書いたようにリュックのベルトを左右繋いで分散させるにしても限界というものもあるのです。 ↓自前のリュックに取り付けたところ。
例えばCanonの5Dあたりだとかなり重いので厳しめかもしれません。
Canon5Dは本体のみ810gあります。僕は自前の5Dはちょっと厳しかったです。
PENTAX K-30とK-70も持っており、K-30は590g(本体のみ)、K-70は628g(本体のみ)です。
クリップ自体が145gあるので、胸あたりに軽めのK-30でも535g~600g前後が、
K-70は773g~800g前後がぶら下がることになります。
(バッテリー、メモリカード、レンズを追加する想定です)
そして5Dなら、なんと955g~1kg前後がぶら下がることになるわけです。
K-30はまったく問題なく感じ、K-70はぎりぎりで大丈夫でした。5Dはちょっと限界を越えました。
重すぎるとリュック本体がずり上がって変な感じになっちゃうんですんよね。。
ただし重いカメラだからダメ!と絶望することもありません。
写真のように、腰に装着することもできるので、こうすればリュックのベルトのように
重さでひずんでしまうこともないので安定して使えます。カメラ分、横に広がるので
その点の使い勝手さえ気にならなければ、5Dはこの方法で使えます。

まとめ
これまで沢山ストラップを買ってきましたが、いろんな問題点を一挙に解決してくれたし、 デザインもスタイリッシュでしかも丈夫なので、当分使い込めそうです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
SONYが本気出した大音量・高音質な小型防水スピーカー【SRS-X1】
日本人はお風呂大好き 日本人は風呂好き。30分以上入浴している割合が64%という数値でも入浴好きが
-
-
カメラレンズのキャップホルダーについてまとめ!
カメラレンズのキャップをどうしていますか? 風景写真を撮るのが趣味で、お休みの日は一眼レフを持って
-
-
めぐりあいの奇跡を感じる腕時計 【漢字時計『愛』】
コンセプトに脱帽。 針のうごきと漢字のパーツが連動しており、1時間に一度、『愛』のかたちに戻ります
-
-
2018年のワイヤレスイヤホンのおすすめはコレ!【ZNT AirFits】
ZNT AirFitsで簡単・快適音楽生活 早速ですが、ネット通販を運営している友人から「ZNT
-
-
自宅警備員でなくても欲しい暖かい着る毛布【fu-mo PREMIUM】
fu-mo PREMIUM・・・ 毛布 ⇒ もうふ ⇒ ふうも ⇒ fu-mo なるほど
-
-
RoBoHoNで家電の未来を魅せてくれ!
明るい未来が見えなくなったシャープ 「目のつけどころがシャープ」が売り文句だったかつてのシャープは
-
-
カフェで立つ!みつけやすいPCバッグ【ひらくPCバッグ】
はじめてこのバッグを知ったのはもうだいぶ前になりますが、ネーミングがストレートだなあと思いました。実
-
-
BB-8のかわいい動作に癒される!未来を体感できるハイテク玩具
スターウォーズは映画界の玩具王 スターウォーズをはじめて観たのはまだ幼いころでした。当時は3部作が
-
-
ダ・ヴィンチ・コードのあのデザインを模したヴィンテージ風USBメモリー
映画「ダ・ヴィンチ・コード」の筒状容器「クリプテックス」をモチーフにしたUSBフラッシュドライブです
-
-
fireTV stickは進化形オーディオデバイス
このような方へお勧めします いよいよ日本発売されましたね。 『fireTV stick』

